自転車やバイクの盗難防止、倉庫やロッカーの施錠などに使える便利なグッズ・南京錠。
小さめのものから大きいサイズのものまで多種多様な種類があり、小さいものは持ち運びに便利で、さまざまな場所で施錠することができますよね。
そんな便利な南京錠は、100均で売られてるのでしょうか?
今回は南京錠の取り扱い状況を、様々な店舗で調査してみました。
南京錠は100均に売っている?
南京錠は、100均で販売されているのでしょうか?
ダイソー・セリア・キャン★ドゥ各店での、取り扱い状況を調べました。
「南京錠」ダイソーでの取り扱い
南京錠は、100均のダイソーで販売されています!
ダイソーではさまざまな種類の南京錠が販売されています。スタンダードなデザインのものから、アンティーク調のデザインのものまであるので、施錠するのが楽しみになりそうですね!
リフォーム用品売り場にて販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
「南京錠」セリアでの取り扱い
南京錠は、100均のセリアでも販売されています!
セリアでは、たくさんの南京錠が販売されているようですね!
防犯グッズ売り場で販売されているので、ぜひとも探してみましょう。
「南京錠」キャン★ドゥでの取り扱い
南京錠は、100均のキャン★ドゥでも販売されています!
キャン★ドゥで販売されている南京錠は、シンプルに鍵で開け閉めするタイプのものはもちろん、ダイヤルロック式のタイプのものも販売されています。
南京錠は他の店舗でも売っている?
南京錠は、100均各店で売られていることが分かりました。
一方で、その他の店舗でも南京錠は販売されているのでしょうか?
ホームセンター・家電量販店・イオンでの取り扱い状況も調べました。
ホームセンターでは売っている?
ホームセンターでも、南京錠が販売されていました!
コーナンにはキータイプのものが販売しているようです。
モノタロウでもキータイプのものが多数販売されていました。
カインズでは、キータイプのものはもちろん、ダイヤル式のものまで種類豊富な品揃えです!
・コーナン
・ケーヨーD2
・モノタロウ
・コメリ
・カインズホーム
・島忠 など
上記のホームセンターの、防犯グッズコーナーで販売されています。
家電量販店では売っている?
南京錠は、全国各地の家電量販店でも販売されています!
ビックカメラでは、ダイヤル式の南京錠が多く販売しています。
ヨドバシカメラでも、ダイヤル式の南京錠が多く販売されています!
ヤマダ電機では、キータイプからダイヤル式まで豊富な種類の南京錠が販売されています。
・ビッグカメラ
・ヨドバシカメラ
・ヤマダ電機
・ソフマップ
・ケーズデンキ
・エディオン
・コジマ電気 など
イオンでは売っている?
南京錠は、大型スーパーのイオンでも販売されています!
イオンでもさまざまな南京錠が販売されており、ダイヤル式のものは3〜4桁の数字を選べる仕様になっています。
イオンでも、セキュリティ用品コーナーにて販売されています。
私は100均の南京錠をお勧めしない理由
実際に私が百均の南京錠を買って後悔した体験をお話しします。
1. 肝心なときに「開かない!」
まず一つ目の後悔ポイントは、「肝心なときに開かない」という信じられない事態に直面したこと。
購入してすぐは、特に問題なく使えていたんですが、いざ本当に使いたいという時に限って、鍵穴に鍵がスムーズに入らない、回らない、といったトラブルが発生。最初は「私の使い方が悪いのかな?」なんて思っていたんですが、どうやら南京錠自体が非常にデリケートだったようです。
例えば、少しでも湿気があったり、わずかなホコリが入ったりするだけで、途端に動きが悪くなるんです。結局、開けたいものが開けられず、最終的には破壊するという本末転倒な結果に。これでは施錠している意味がありませんよね…。安いからって品質を軽視しちゃダメだと痛感しました。
2. あっさり壊れる「耐久性のなさ」に愕然
「こんなにも脆いものなのか…」と愕然としたのが、その耐久性のなさです。
私が使っていたのは、100均で買った屋外の物置の簡易的な施錠用だったんですが、ちょっとした衝撃や、長時間の使用に全く耐えられませんでした。ある日、何気なく触ってみたら、なんだかグラグラするなと思っていたら、みるみるうちに蝶番の部分が歪んできて…。最後は、少し力を入れただけでパキッと折れてしまいました。
防犯用というよりは「ちょっと触って欲しくない」程度の目的ならまだしも、やはり安い素材や作りだと、本質的な耐久性には期待できないんだなと改めて思い知らされました。これでは「鍵をかけている」という安心感すら得られません。
結局のところ「買い直し」になったことで、かえって無駄な出費をしてしまいました。
最初に100円で済ませようとした南京錠は、前述の通り使えなくなってしまいました。100円で済ませるつもりが、倍以上の金額を払うことに…。
「最初からケチらずに、ちゃんとしたものを買っておけばよかった…」と、心底後悔しましたね。安さにはそれなりの理由があるんだと、身をもって体験した出来事でした。
多少高くても信頼できる南京錠を選ぶべきです
100均の南京錠は、おもちゃの箱の鍵など、本当に「簡易的な施錠」で、かつ「壊れても困らない」ような用途であれば問題ないかもしれません。でも、少しでも防犯性を求める場合や、壊れると困るものの施錠には、絶対に避けるべきだと私は思います。
南京錠はネット通販(Amazon、楽天)では売っている?
様々な店舗で販売されている南京錠ですが、インターネット通販での取り扱いはされているのでしょうか?
Amazon・楽天市場での販売状況を、下記にてまとめました。中でもレビューが高評価で人気のあるものを紹介していきます。
Amazonでは、南京錠が様々な形状・大きさで販売されています!
ZHEGE 南京錠 ダイヤル式 ダイヤル錠
こちらの商品は、ダイヤル式の南京錠になっています。ダイヤル式なので、キータイプのように鍵を紛失する心配もありません。また、4桁のダイヤルなので、安全性も高いと好評です。
ヘンリービギンズ デイトナ バイク用
こちらの商品は、バイクや自転車などを乗る際に、ヘルメットを繋げておける南京錠となっています。
ワイヤー付きになっているので、ヘルメットやバッグなどを通す時も簡単に施錠できると好評です。バイク乗りの方々には、ツーリングの時に重宝すると高評価を得ています。
ZHEGE TSA ロック 南京錠 4桁ダイヤル式ロック
こちらの商品は、TSA認定の南京錠となっており、海外旅行の際に大活躍します。TSAとは、アメリカ運輸保安庁が認可した、空港で鍵をかけたまま預け入れできるスーツケースなどのロックのことです。
つまり、こちらの南京錠は、スーツケースに付けたまま荷物検査などを行うため、盗難の被害を最小限に抑えることができるという優れものです!海外旅行の際は必需品になりそうですね。
実店舗よりも種類が豊富なので、お好みのサイズ・形状などを探すこともできます。
さらにAmazonでは、Amazonポイントを使ったりAmazonプライム感謝祭・ブラックフライデーなどのセールを利用することで、実店舗よりも製品をお得に購入することが可能です!
楽天市場では楽天ポイントを使ったり、楽天お買い物マラソン・楽天スーパーセールなどのセールを利用して、製品を実店舗よりもお得に手に入れられます。
まとめ
南京錠は、100均各店と、ホームセンター・家電量販店・イオンなどの実店舗、Amazon・楽天市場などで販売されています。
施錠に便利な南京錠。ロッカーや倉庫だけでなく、バイクやスーツケースにも使用できることが分かりましたね。
ぜひこの記事を参考にして、ご自身の用途に合った南京錠を選んでくださいね。南京錠で、安心安全な生活を送りましょう!
コメント