毎日使う物干し竿、つい「安さ」だけで選んで後悔したことはありませんか? すぐに曲がってしまったり、サビが出てしまったり…。結局は買い替えるはめになり、かえって余計な出費につながってしまいますよね。
でも実は、物干し竿も選び方次第で、長く快適に使えてコスパの良いものを見つけられるんです。
そんな便利な物干し竿は、100均で売られているのでしょうか?
今回は物干し竿の取り扱い状況を様々な店舗で調査してみました。ホームセンター・家電量販店・イオン状況も調べました。
物干し竿は100均に売っている?
物干し竿は、100均で販売されているのでしょうか?
ダイソー・セリア・キャン★ドゥ各店での、取り扱い状況を調べました。
ダイソー
物干し竿は、100均のダイソーで販売されていません。
セリア
物干し竿は、100均のセリアでも販売されていません。
セリアでは、物干し竿が販売されていないですが代用品としてハンガーロープはありました。
My new gear
セリア『ハンガーロープ』ゲストハウスで見かけて、家の物干し竿がわりに。
屋内でもいろいろ吊るせる pic.twitter.com/HWVk1kgrR5— anri @東京自転車キャンプ (@iran01219931) September 3, 2023
キャン★ドゥ
物干し竿は、100均のキャン★ドゥでも販売されていません。
物干し竿は他の店舗でも売っている?
物干し竿は、100均各店で売られていないことが分かりました。
一方で、その他の店舗でも物干し竿は販売されているのでしょうか?
ホームセンター・家電量販店・イオン状況も調べました。
ホームセンターでは売っている?
ホームセンターでも、物干し竿が販売されていました!
カインズで販売されているものは、錆に強いステンレス製が多いですね。
コメリで販売されているものは、プライベートブランドが多いですね。
コーナンで販売されているものは、こちらもプライベートブランドが多いです。
・カインズホーム
・コメリ
・コーナン
・DCM
・ナフコ など
上記のホームセンターの、洗濯用品・ハンガーコーナーで販売されています。
家電量販店では売っている?
物干し竿は、全国各地の家電量販店でも販売されています!
ヤマダ電機で販売されているものは、ステンレス製のものからラック式ものがあります。
ヨドバシカメラで販売されているものは、伸縮式のものなどあります。
ビックカメラで販売されているものは、ステンレスやアルミ製があります。
・ヤマダ電機
・ヨドバシカメラ
・ビッグカメラ
・ソフマップ
・ケーズデンキ
・エディオン
・コジマ電気 など
イオンでは売っている?
物干し竿は、大型スーパーのイオンでも販売されています!
イオンで販売されているものは、伸縮ありでハンガー掛け付きです。
イオンでも、洗濯用品コーナーに陳列されています。
物干し竿はAmazon、楽天では売っている?
様々な店舗で販売されている物干し竿ですが、インターネット通販はされているのでしょうか?
Amazon・楽天市場での販売状況を、下記にてまとめました。中でもレビューが高評価で人気のあるものを紹介していきます。
Amazonでは、物干し竿が様々な形状・大きさで販売されています!
アイリスオーヤマ 分割できるステンレス物干し竿
毎日の洗濯をもっと快適にしてくれる、機能的な物干し竿です。丈夫なつくりで長く使えるうえ、伸縮自在の設計が便利。シンプルで使いやすく、物干しの時間をスムーズにしてくれます。
チチロバ(Titiroba) 物干し竿
シンプルでわかりやすいデザインが魅力の物干し竿。組み立てが簡単で、長さの調整もスムーズに行えます。軽量ながら丈夫でサビに強く、屋外でも安心してお使いいただけます。
天馬 物干し竿 屋外 洗濯物干し竿
工具なしで簡単に組み立てられる、軽くて安定感のある物干し竿です。大判の洗濯物もゆったり干せる余裕のあるサイズが魅力。シンプルなデザインだから、室内でもおしゃれに活躍してくれます。
ekans(エカンズ) ステンレス伸縮物干し竿
軽くて扱いやすいのにしっかりとした強度があり、たくさんの洗濯物を干しても安心。十分な長さがあり、女性一人でも簡単に組み立てられるので、すぐに手軽に使い始められます。
実店舗よりも種類が豊富なので、欲しいサイズ・本数・材質などを探すこともできます。

まとめ
物干し竿は、ホームセンターや家電量販店、イオンなどの実店舗に加え、Amazonや楽天市場といった通販サイトでも購入できます。ただし、100円ショップでは取り扱いがありません。
最後に、物干し竿を選ぶときのポイントを整理してみましょう。まず大切なのは、長期的なコストパフォーマンスを意識すること。安さだけで選ぶと、サビや歪みですぐに買い替えることになりかねません。丈夫でサビに強いステンレス製など、耐久性のあるものを選ぶのがおすすめです。
次に確認したいのが、耐荷重と長さ。洗濯物の量に合った耐荷重を選び、長さはベランダの竿受け間隔にプラス50cmほどあると使いやすくなります。また、室内干しの機会が増えている今は、省スペースで使える伸縮式や、インテリアに馴染むデザイン性の高い竿も人気です。
これらのポイントを参考に、ホームセンターやネット通販で比較検討してみてください。毎日の洗濯がぐっと快適になる、納得の一本がきっと見つかりますよ。
コメント